2014年8月23日土曜日


鳥居

鳥居

社号標

吽形

阿行

稲荷大明神

天満宮

本村八坂神社


データ

別名:
旧社格:村社
創建:
本務社:第六天神社


由緒

創立年代は不詳なれど、社領地内に郷民が祖先の墳墓を築き、その霊を社に記して、八王子権現として敬神崇祖の誠を表したものと思われます。當神社を中心とする一帯を本村と称するは、茅ヶ崎八章の本源を立証するものであります。 鎌倉幕府開府後は、将士の武運長久を祈る者多く元弘参年(一三三三)五月拾八日、新田義貞鎌倉討入の際、當神社に祈誓し、神火を拝げて兵勢を挙げ北条氏を滅し、依って建武貳年(一三三五)上洛の途次社参し、社殿を改修し奉齋の誠を捧げております。 慶安貳年(一六四九)徳川将軍家より社領の寄進も有り、延享参年(一七四六)拾壹月には社殿を大きく再興されております。 天保拾壹年(一八四〇)子歳秋八月、拝殿幣殿が再興されております。 明治維新の際は、八王子権現を八王子神社と改称し圓蔵寺の別當を停め、明治四拾年(一九〇七)四月指定村社に列格されました。現在の社殿は関東大震災後、氏子の方々の浄財奉納に依って、昭和貳年(一九二七)四月、再建されたものであります。


御祭神



御朱印

無いようです

関連リンク




場所: 神奈川県茅ヶ崎市本村4丁目13-40


大きな地図で見る

0 コメント: