2014年8月24日日曜日


吽形

阿行

鳥居

御嶽神社

三峯神社

銭降稲荷神社・末廣稲荷神社

三宝荒神社


データ

別名:
旧社格:
創建:1200~1300年代
本務社:当社


由緒

源義朝家臣豊島平四郎、義朝落命後の永暦元年生国信州下諏訪に蟄居、諏訪明神を信心し、再び源氏に忠勤せんと願うも病に相果てり。 子息平六郎困窮甚だしき余り、家の再興を諏訪明神に祈誓せるに霊夢あり。現れたる貴人の宣託に従いて湖水に向かうに、水中より光の発するを見、潜りてその元を尋ねるに御神体と思しき物を得。平六郎之を祀りて朝夕信心せるに家は漸く栄え、治承四年の頼朝挙兵に於ては軍功数度に及び、此れに仍って元久二年、武蔵国中豊島郡を領地に賜る。是より豊島左衛門経泰と名告り、信州より遷奉る御神体を東の方、山麓に奉祀せり。扠、嫡子左近太郎の代に至りて家は没落せるも社は其の儘に在りしが、在る時、盗賊の押し入りたる事有り。御神体を持ちて逃げ去りしが、途上、俄かに立ち竦みたるに、土民此れを取り押さえ、御神体を社へ遷し奉りき。土民等此処を以て其の神徳を敬い、産土神と仰ぎ奉れり。その後時を経、山上開削されし折、麓より当地に遷し奉りき、と伝えたり。


御祭神



御朱印



関連リンク




場所: 東京都荒川区西日暮里3丁目4-8


大きな地図で見る

0 コメント: