2015年12月29日火曜日


吽形

阿行

鳥居


データ

別名:
旧社格:府社
創建:
本務社: 当社


由緒

昔、日本中で戦いが続いていた「室町時代」。新田義興公という、とても強くて勇敢な武将がいました。義興公は新田義貞の次男として生まれ子供のころの名前を徳寿丸といいました。青年になった徳寿丸の勇敢な姿を見た後醍醐天皇が武士の位と義興という新しい名前を授けて下さいました。
その頃日本は国が南と北に別れ、争いを繰り返していました。義興公は天皇を守るために戦いました。そして、勇気と知恵でどんな大軍にも打ち勝ったので、武将として有名になりました。大勢の敵が襲ってきても義興公が負けることはありませんでした。
敵の武士たちは、義興公のことが怖くてたまりませんでした。そこでいくさでは義興公に勝てないので卑怯な作戦を立てました。敵の竹沢と江戸という武士が、味方の振りをして義興公に鎌倉で戦うことを進めました。それを信じた義興公は鎌倉へ行くために多摩川の矢口の渡というところから船に乗りました。ところが義興公の乗った船は敵に襲われて沈んでしまったのです(一三五八年十月十日)
義興公が敵に騙されて死んでしまった矢口では、不思議なことが起こりはじめました。夜になると、ぼうっと怪しい光が現れるようになり雷がたびたび落ちるようになりました。それから、もっと不思議なことに、義興公を裏切った人は次々と義興公の怨霊に悩まされ狂死しました。それを見た村人たちは義興公の祟りを鎮めるために、義興公の境墓の前に神社を作ることにしました。
こうして村人たちは新田神社を作り、義興公を「新田大明神」としてあがめたのです。やがて義興公は、村人や旅人の「運を開き守り、幸せに導く霊験あらたかな神様」として人々から広く崇敬されるようになりました。
義興公の物語は江戸時代には平賀源内によって歌舞伎・浄瑠璃「神霊矢口渡」というお芝居にもなり、その壮絶な生涯は、今も語り継がれています。


御祭神



御朱印



関連リンク

公式HP


場所: 東京都大田区矢口1-21-23


大きな地図で見る

0 コメント: