2016年3月20日日曜日


吽形

阿行

鳥居


データ

別名:
旧社格:村社
創建:
本務社:八雲神社


由緒

社伝によれば、源義朝が沼間の館の鎮守として勧請したといい、境内の大銀杏(県天然記念物指定)は、義朝手植えの木という。
「相模風土記」に「御霊社牛頭天王を合祀す」とある。天保七年(一八三六)十一月書上絵図面にも「御霊社」とある。
このほかに古くは熊野大神・太神宮・諏訪明神が村内に祀られていたが、明治四十二年頃当社に合併した。社名は、明治八年田畑等反別取調野帳に「五霊社又は御霊社」とあるが、五霊神社に統一して、明治六年村社に列格し、大正十年七月神饌幣帛料供進神社に指定された。


御祭神



御朱印



関連リンク




場所: 神奈川県逗子市沼間3-10-34


大きな地図で見る

0 コメント: