2014年11月3日月曜日


吽形

阿行

鳥居

香取神社

稲荷社


データ

別名:
旧社格:
創建:1300年代
本務社:亀ヶ池八幡宮


由緒

今神社はいつ創建されたかは不明ですが、新田義貞が鎌倉攻めのおり祈願のために建立したと言い伝えがあり、また、淵辺義博の子、義喬が建立した言い伝えもあります。
古文書によりますと、文禄二年(一五九三年)に奉再建鹿嶋大明神一社一宮御修復とあり、その後、慶安三年、寛延二年、文政二年に再建した記録があり、明治三十四年五月二十二日に消失し、同三十六年に再建され現在に至っています。
毎年五月二十二日を「焼日祭」と言って祈願しています。
祭神は「武甕槌神」で本殿右は「香取神社」、大ケヤキの横は「稲荷神社」を祭っています。
遠い昔より村の鎮守様として守り今日に至っています。


御祭神



御朱印

無いようです

関連リンク




場所: 神奈川県相模原市南区古淵1丁目34−23


大きな地図で見る

0 コメント: