2014年11月9日日曜日


社号標

鳥居

福神稲荷大明神


データ

別名:
旧社格:
創建:
本務社:白髭神社


由緒

往時は吾嬬の森八丁四方と云はれまた浮洲の森とも呼ばれこんもりと茂った森林の神域にあった名社である草創は遠く景行天皇(十二代)の頃にさかのぼり御祭神は弟橘姫命を主神として日本武尊を御合祀奉斎してあります。正治元年(一一九九)北条泰時が幕下の葛西領主遠山丹波守らに命じて神領三百貫を寄進し社殿を造営した嘉元元年(一三〇三)開創の真言宗宝蓮寺現亀戸四丁目を別当寺として吾嬬大権現と称した以後武家の尊崇があって安永三年(一七七四)大川橋の新設にあたり江戸から当社えの参道にあたるところから橋名を吾妻橋と称したとも云ゝ明治二十一年に数村を合せて吾嬬村と称したのは時の府知事高崎五大の発案で社名をとったのである。


御祭神



御朱印

無いようです

関連リンク




場所: 東京都墨田区立花1丁目1−15


大きな地図で見る

0 コメント: