2014年4月21日月曜日


狛犬

鳥居

天照皇大神社

稲荷神社

境内社

石柱


データ

別名:八幡大神
旧社格:村社
創建:551年以前
本務社:当社


由緒

欽明天皇十二年 (西暦551年)以前、既にこの地に祀され、明和三年 (西暦1766年) 四月、八幡宮、三島明神、氷川明神が合祀され、さらに安永五年(西暦1776年)地頭小浜志摩守が東照宮(徳川家康公)を合祀し、信仰も深まり土地等が寄進された。明治三年(西暦1870年)、今の堀割川は八幡川と称し、巾5.4mが巾30mとなり、社殿の移転と共に明治五年、現在の社殿が再建された。明治六年十二月、村社に列格、明治二十九年一月二十日、社号を八幡神社に改称。


御祭神



御朱印



関連リンク


場所: 神奈川県横浜市磯子区原町10ー9


大きな地図で見る

0 コメント: