2014年4月27日日曜日


吽形

阿行

吽形

阿行

鳥居

社号標

伏見稲荷

厳島神社


データ

別名:
旧社格:村社
創建:応永年間?
本務社:当社


由緒

もと熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていました
創建年代は不明ですが、社伝によると応永年間(一三九四~一四二七)に宇多天皇の皇子敦実親王十四代の孫にあたる庭田主水正氏兼(後に岩田と改姓)が、武州豊島郡中丸村に移住し、熊野権現を勧請したことに始まるといわれています。以来中丸村周辺の鎮守として崇敬されますが、天正一五年(一五八七)氏兼から五代目の孫忠経の時に現在の場所に遷ったといいます。
昭和二〇年(一九四五)五月、空襲により本殿や社務所などが焼失しましたが、同二三年には仮社殿が建てられ、さらに同四〇年から四三年にかけて本殿、拝殿など主要な建物が建設されました


御祭神



御朱印

ありそうです(参考

関連リンク




場所: 東京都板橋区熊野町11-2


大きな地図で見る

0 コメント: