2014年4月22日火曜日

ラベル:御朱印、御祭神、旧社格、系列、未記載

吽形

阿形

鳥居


データ

別名:
旧社格:村社
創建:940年
本務社:当社


由緒

平安時代の天慶三年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治の説話で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく鳥が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが烏森稲荷の起こりである。


御祭神



御朱印



関連リンク




場所: 東京都港区新橋2丁目15-5


大きな地図で見る

0 コメント: