2015年11月5日木曜日


吽形

阿行

鳥居


データ

別名:
旧社格:村社
創建:
本務社:諏訪神社


由緒

この白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。
天文年間、当村の漁夫の夜網にかかった霊光こうこうたる束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神の中筒男命、別名白鬚明神、南極星の化身ともいわれています。
長頭老人のこの寿老人は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
社殿の前にある石は鳴石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれますが、これは「きこいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔攝津の船頭が明神様がその石がほしいというので社に奉納したものと伝えられています。


御祭神



御朱印



関連リンク




場所: 神奈川県三浦市三崎町小網代1793


大きな地図で見る

0 コメント: