2016年9月22日木曜日

写真

吽形

阿行

鳥居


データ

別名:
旧社格: 村社
創建:
本務社: 当社


由緒

当社は、遠く古のころ、土地の豪族酒井氏により、近江の国比叡山麓にあります日吉大社の祭神山王権現を当地に勧請祭祀されたものであります。
その後延宝五年(六七七年)円能寺が別当する事となり、明治初年まで同寺の管理下にあったのであります。 そのころは、(山王権現)又は単に【山王さま】と呼ばれていました。江戸幕府編纂の地誌「新編武蔵風土記稿」に「社地地頭除地七畝二十歩 大井村の堺に よりてあり当社あるのを以てこの辺りを土俗に山王村と呼ぶ(本社九尺四方拝殿二間に二間半前に石の鳥居をたつ」と記載されています。
明治元年 神仏混淆の禁令と共に円能寺の手を離れ、日枝神社と名を改めたのであります。御祭神は大山咋命と大己貴命の二柱が合祀されています。 大山咋命は木花咲耶姫の父神で、比叡山の地主神として尊ばれる神様です。また大己貴命とは古代語で大地主と言う意で田畑を神になぞられたものと言われています。


御祭神



御朱印



関連リンク




場所: 東京都大田区山王1-6-2


大きな地図で見る

0 コメント: